活動紹介
平成29年度視聴覚広報委員会研修会・第61回視聴覚教材作品発表会について
■日時 平成30年3月10日(土)午後1時30分~午後3時40分
■場所 金沢市玉川こども図書館 2階「交流ホール」
■内容
1.会長あいさつ 金沢市公民館視聴覚広報委員会 会長 松本忠明
2.視聴覚広報委員会研修会 午後1時30分~午後2時30分
・テーマ 「街を撮る・録るためのひと工夫」
・講 師 久保 政信氏 (おもいでビデオ工房代表)
3.第61回視聴覚教材作品発表会 午後2時40分~午後3時40分
・内容及び結果について H29視聴覚教材作品発表会(審査結果)
・審査結果につきましては、崎浦公民館の「涌波の歴史を訪ねて」が最優秀賞となり、大徳公民館の「観音堂町 町の名前の由来」が優秀賞となりました。
ご受賞おめでとうございます!! 崎浦公民館及び大徳公民館の皆様、制作にあたり、この一年間大変お疲れ様でした。また、当日は40名に及ぶ多くのご参加をいただき大変有意義な会となりました。
■日時 平成30年3月4日(日) 17:15~17:30
■場所 金沢ニューグランドホテル 5階「銀扇」
■成績
・最優秀賞 大徳公民館 (総合得点46点)
・優秀賞 西南部公民館 (総合得点40点)
・敢闘賞 米丸公民館 (総合得点37点)
大徳公民館、西南部公民館、米丸公民館ご受賞おめでとうございます。
■平成29年度公民館対抗市民スポーツ大会総合成績内容について
・この表彰は、29年度中に行われた公民館対抗市民スポーツ大会として、第25回市民グラウンドゴルフ大会、第42回市民ソフトボール大会、第37回市民バドミントン大会、第9回市民ソフトバレーボール大会の4大会の合計得点によって順位が決められました。
・このスポーツ大会を通して各地区公民館相互の交流がさらに深められました。各競技における皆様のご奮闘を称えます。
■表彰式の様子
第55回金沢市公民館大会 公民館フェア“楽集”の開催について
■日 時 平成30年2月18日(日) 午前9時~午後4時
■会 場 金沢歌劇座 (金沢市下本多町6番丁27番地)
■内 容
・式典・表彰式 9:30~10:30
・公民館活動発表 10:40~11:45
発表館 金沢市此花町公民館・金沢市森本公民館
・芸能フェスティバル 13:15~16:00(開場13:00)
・創作作品展 9:00~16:00
■詳しくは、下記のとおりです。
http://www.kagekiza.gr.jp/event/4008
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
審査について
■日時 平成30年1月19日(金)午後1時30分~2時30分
■会場 玉川こども図書館2階「交流ホール」
■審査結果
平成29年度館報発表会奨励賞受賞館については5館決定されました。
ご受賞おめでとうございます!!
■参考 開催要項及び過去の受賞館について
■審査会の様子について
(2)表彰式及び館報の展示について
■日時 平成30年2月18日(日)
・表彰式 午前9時30分~午前10時30分
第55回金沢市公民館大会の「式典・表彰式」において行います。
・館報展示 午前9時00分~午後4時00分
同上 公民館フェア“楽集”「創作作品展」の展示会場にて開催します。
■会場 金沢歌劇座 大ホール・大集会室
(金沢市下本多町6番丁27番地)
皆様のご来場をお待ちしております。
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
平成29年度 金沢市の成人式が次のとおり盛大に開催されました。
■日時 平成30年1月6日(土)~8日(月・祝)
■主催 各地区公民館
■開催日時一覧表について
※各地区によって開催日時及び会場が異なります。詳細については下記のとおりです。
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/4968/1/H29seijinnsiki.pdf
■成人式の様子について
(写真は本多の森ホールで行なわれた城東地区公民館連絡協議会の成人式の様子です。)
第39回全国公民館研究集会・第54回東海北陸公民館大会(石川大会)について
第39回全国公民館研究集会・第54回東海北陸公民館大会(石川大会)・第69回石川県公民館大会の開催について
■開催日 平成29年10月19日(木)・20日(金)
■会 場 ・第1日目【全体会】金沢歌劇座
・第2日目【分科会】石川県文教会館・石川県教育会館・金沢市内5公民館
■大会テーマ 『人づくり・地域づくりに貢献する公民館』~地方創生の担い手としての公民館を目指して~
■開催要項 別添のとおり 開催要項
■大会日程 別添のとおり 大会日程
■分科会 別添のとおり 分科会運営一覧
■被表彰者(金沢市) 別添のとおり 金沢市公民館関係者の受賞者
■内 容
19日(木)と20日(金)の2日間に亘り、金沢歌劇座を中心に石川県文教会館、石川県教育会館、金沢市内5公民館で、上記大会が開催されました。参加者は東海北陸地区はじめ全国の公民館関係者が総勢1,300名となりました。
1日目の全体会は、加賀鳶の勇壮な梯子登りをアトラクションとして始まりました。
関戸正彦会長(東海北陸公民館連合会・石川県公民館連合会・金沢市公民館連合会)の開会のあいさつとして、『人づくり・地域づくりに貢献する公民館』を本大会のテーマを主軸に、従来の分科会を少し変えて町なか公民館と海・山側公民館での交流型分科会を初めて行うこととすると述べました。また全国公民館連合会石川正夫会長から激励のあいさつを頂きました。
大会では、全国公民館連合会、石川県教育委員会、石川県公民館連合会等の表彰式があり、金沢市から15名、2公民館が受賞されました。ご受賞された皆様おめでとうございます。
来賓として谷本正憲知事、山野之義市長から心のこもった歓迎のことばを賜り、文部科学省から八木和広社会教育課長の施策説明がありました。
記念講演は、木村宣彰鈴木大拙館長から、「世界人としての日本人 ~鈴木大拙の生き方に学ぶ~」のテーマで貴重なお話を頂きました。
全体会最後に、来年度は全国公民館研究集会が東京で開催されるため東海北陸公民館大会は休催となり、次回の大会は再来年の平成31年度に愛知県で開催されますので、愛知県に旗が引継がれました。
2日目は、分科会を開催しましたが、従来型の分科会の方式で、第1分科会は「地域の連携・協働を推進する公民館」、第2分科会は「地域防災・減災の拠点としての公民館」のテーマで開催され、畑下勲新神田公民館長が発表しました。二つの分科会に約500名が参加されました。
また、今大会の特徴でもあります交流型分科会として、町なかでは、馬場・新竪町・長町の3公民館で、海側では大野町公民館、山側では湯涌公民館(いずれも金沢市の公民館)でそれぞれ約50名が新たな取り組みに参加しました。
■大会の様子
今日から、研修会写真コンテスト応募作品入賞者の写真展示が始まりました。
(研修会概要 H29視聴覚広報委員会、文化部協議会研修会概要)
■テーマ 「奥の細道むすびの地“大垣”」
■展示期間 平成29年9月19日(火)~10月1日(日)10:00~17:00
但し、9月25日(月)は玉川こども図書館休館日のため入場できません。
■展示場所 金沢市玉川こども図書館3階「展示コーナー」
■表彰式 10月2日(月)10:30~ 同会場にて開催
■入賞者名簿 H29第27回大垣市研修会入賞者名簿
■展示の様子
たくさんの方々のご高覧をお待ちしております。
■開催日 平成29年7月2日(日)
■研修先 岐阜県大垣市
■テーマ 「奥の細道むすびの地“大垣”撮影会・見学会」
■日 程 研修会概要のとおり H29視聴覚広報委員会、文化部協議会研修会概要
■内 容
平成28年度に文化部協議会として芭蕉ゆかりの地を訪ねて(金沢寺町編)の研修会を開催した。平成29年度は視聴覚広報委員会と合同での研修会を開催し、将来俳句の会を開くことを前提に、奥の細道最終地点であります岐阜県大垣市を撮影及び視察し芭蕉に関する知見を深めた。
①視聴覚広報委員会(写真撮影コース) 出席者44名
・八幡神社、圓通寺及び奥の細道むすびの地記念館のそれぞれの周辺を写真撮影した。
②文化部協議会(むすびの地見学コース) 出席者35名
・大垣城から大垣市郷土館を経て、奥の細道むすびの地記念館までの間をA・Bの2つのグループに分かれ、ボランティアガイドさんの案内のもと視察及び見学した。
■当日の様子
■ご投稿いただいた俳句
・今回参加された方で俳句を投稿されたい方は、金沢市公民館連合会までご提出下さい。順次ホームページにお載せします。なお、現在までにご投稿いただいた句は下記のとおりです。ありがとうございます。
「梅雨の路地 通り抜ければ むすびの碑」 関戸
「石垣に 往時を偲ぶ 初夏の風」 静子
「三成も 今やコスプレ 梅雨の城」 和幸
今日から、課題写真コンテスト応募者作品入賞者の写真展示が始まりました。
■テーマ 「橋のある風景 金沢」
■展示期間 平成29年5月30日(火)~6月11日(日)10:00~17:00
但し、6月5日(月)~7日(水)は休館日となります。
■展示場所 金沢市玉川こども図書館3階展示フロアー
(金沢市公民館連合会事務局と同じフロアーとなります。)
■表彰式 6月12日(月)10:30~ 同会場にて開催
■入賞者名簿 H28年度課題写真コンテスト入賞者名簿
■展示の様子
たくさんの方々のご高覧をお待ちしております。
金沢市庁舎南分室の改築に伴う金沢市公民館連合会の移転について
・昨日、金沢市公民館連合会が「金沢市庁舎南分室」の改築に伴い、下記のとおり「玉川こども図書館3階」に移転しましたので、どうぞよろしくお願いします。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
■移 転 日 平成29年5月15日(月)
■移 転 先 〒920-0863金沢市玉川町2番2号
玉川こども図書館3階
■業務開始日 平成29年5月16日(火)
■移転前の様子
■移転後の様子